だれかの顔を思い浮かべることから、すべては始まる
- はじめに:ブランドづくりの“最初”のこと
- 「だれのためか」が、すべてを決める
- たとえば:ひとりの人のために始めたパン屋さん
- 顔が見えると、言葉がやさしくなる
- “あなた”を思う気持ちが、共感を生む
- まとめ:想いの矢印が向かう先が、ブランドの形をつくる
1. はじめに:ブランドづくり “最初”のこと
お店を開くとき、商品を作るとき、
まず決めることは「どんなデザインにしよう?」ではありません。
ブランドの出発点は「この気持ちを、だれに届けたいか?」です。
2. 「だれのためか」が、すべてを決める
お客さん全員に好かれたいと思うと、
言葉もデザインも、どこかぼんやりしてしまいます。
でも、「あの人に届いたらいいな」と考えると——
- どんな色が落ちつくかな?
- どんな言葉なら、あの人は安心できるかな?
- どんな形だったら、喜んでくれるだろう?
そんなふうに、細部まで“やさしさ”をこめられるようになります。
3. たとえば:ひとりのために始めたパン屋さん
ある人が、小さなパン屋さんを始めました。
理由は「病気がちな妻が、食べられるパンをつくりたかった」から。
最初はその人のためだけに作っていたけれど、
気づけば「同じように、やさしいパンを求める人たち」が通うようになりました。
はじまりが「あなたに届けたい」だったからこそ、
共感や信頼がゆっくりと広がっていったのです。
今や世界的に人気のアニメ映画「となりのトトロ」 監督の宮崎駿さんは
当時、8歳の姪っ子が安心して見られるには、と考えて制作したと言われます。
届けたい人にしっかり届くメッセージは、やがて世界にまで広がったいい事例です。
4. 顔が見えると、言葉がやさしくなる
チラシに書くキャッチコピー、SNSでの投稿、商品名、接客のときの声かけ。
すべてに共通するのは、「気持ちに言葉を載せられるかどうか」
そしてそれは、誰かの“顔”を思い浮かべているかどうかで大きく変わります。
たったひとりに向けた言葉は、たくさんの人の心に届く力をもっています。
5. “あなた”を思う気持ちが、共感を生む
「こうすれば売れるかな?」より、
「この人に喜んでもらえるかな?」を考えること。
それはブランドにとって、とても大切な軸になります。
なぜなら——
人は“売りたい気持ち”より、“届けたい気持ち”に心を動かされるからです。
6. まとめ:想いの矢印が向かう先が、ブランドの形をつくる
ブランドとは、ロゴや言葉や雰囲気の前に、
まず「気持ちの向かう先」があるものです。
「この人に、こんな気持ちを届けたい」
「誰かの毎日に、そっと寄り添いたい」
そのやさしい矢印が、ブランドの空気をつくり、
やがて「わたしもそう思う」と共感してくれる人たちとつながっていきます。
🌱さいごにひとこと
だれかの顔を思い浮かべて、
「これを届けたい」と願う気持ち。
そこに、あなたらしいブランドの種が眠っています。
大切に、やさしく、育てていきましょう。